介護業界で働く前に読むブログ

介護に正解はない、あるのは関係者各位の合意のみ

【体験談】スケッターを使ってみた感想、と私の評価

f:id:machi_ka:20191227171216j:plain

お疲れ様です!介護福祉士のまちかです。

最近SNSだけでなく、多方面で話題になりつつあるスケッター

TVでも徐々に取り上げられているみたいです。

噂は聞くけど、実際にやったことない人、まだまだ多いんじゃないでしょうか。

Twitter界隈では、なんだか現職の介護職を中心に賛否が別れてるみたいですが、、汗

実際のところどうなんでしょう。

どういったサービスなのか、使ってもないのに適当なこと言っている人も多いようなので、今回、私が身を勝手に張って体験してきました。(別に運営からお金はもらってないです。笑)

 

介護職もそうじゃない人も、参考になればこれ幸いです。

そもそもスケッターとは何ぞや

まずは知らない方のために。

一言でいえば「ボランティアしたい人と介護施設のマッチング・アプリ」です。

これまでは行きたい施設を自分で探したり、地元の社会福祉協議会やボランティア・コーディネーター等の手引きで行っていました。

そ・こ・を、このアプリは代替してくれるって寸法です。

行政や社協のサイト、もしくは実際に公民館、お役所に足を運べば、ボランティア募集の貼り紙は見つかるかもしれません。

ですがそんなモノ、いったい誰が見てるんでしょう?

意味ないとは言いませんが、機能してない部分が多いと思います。

アプリという手に取りやすい形にしたことで、施設ボランティアが一気に近づいた感じ。

 

具体的にやる内容としては、介護そのものではないようです。

ご飯の準備や片付け、レクリエーションのお手伝い、認知症高齢者の見守り、お話相手などなど。

労働力を確保するためのツールではなく、施設と繋がるためのきっかけと考えたほうがいいかもしれません。

そのため、登録者のほとんどは介護未経験の若者です。

社会見学の一つとして、または「何か役立つ事がしてみたい!」って人が参加してます。

そんなこんなで2019年8月1日に正式リリースが始まりました。

今では東京を中心に、毎月100人程度が稼働中だそうです。

 

登録者数 784人

(内訳)三十歳未満 70%

    三十歳以上 30%

    介護関係者 20%

    それ以外  80%

登録施設 約60施設

2019年12月27日現在

運営会社のサイトはこちら

 

新しい試みって普通ビビるよね

という訳で、アプリに私の個人情報をポチポチと入力。

新しいモノを信用できない人って、もうこの時点で情報漏洩とかを理由に、毛嫌いするんでしょうね。

んーでも、そんなの関係ねッ!w

リスクを背負わない人間に、人生を変える体験は一生来ません。

きっと、この取り組みがもっとメジャーになったり、あとは行政のお墨付きとかになれば、今ビビってる層も興味さえあれば追随するはず。

 

んで、日程の合いそうな近場の施設を検索。

施設担当者と軽いチャットも出来るので、そこで当日の確認をします。

あと今回、私が体験してきた施設は”スマート介護士”という、これまたなんだか怪しげな資格を推し進めてる特養でした。

簡単にいうと、最新ロボやセンサー機器を使い、介護の質や効率化を上げようってことらしいです。
ハイテク好きな私としては、これを機に無料で見学させてもらった感じ。

 

数日後、約束の時間に施設に行き、受付でスケッターで来た旨を告げます。

しばらくすると、担当の介護士さんが来られ現場を案内してもらいました。

そこは新しめの、20階建てのビル。特養の他にも、中には老健、デイ、通所リハ、あと障害者支援施設も入っていました。

そのため別のフロアでも、スケッターを同じように受け入れているそうです。

多分、新しめの施設なので、こういった新しい試みに対しても開かれているんでしょう。

 

ハイテク特養で食介したよ

特養のフロアへ着くと、監視室のようなモニターがずらっと並んであるブースへ連れて行かれます。

現在導入している機器の説明を受けました。

すべての居室でやっている訳ではないそうですが、様々な商品を現場で実際に使って、本当に機能するのかメーカーと試しているそうです。

 

具体的に紹介するとこれら

「RICOH みまもりベッドセンサーシステム」

「D  Fee」膀胱の状態を遠隔で見る装置

・ベッドに寝てるだけで、脈と呼吸数が計測できるバイタルセンサー(名前忘れた)

・防犯カメラみたいなのを天井につけて、プライベートに配慮した形で動きだけがわかる装置(名前忘れた)

オイッ、しっかり取材して来いよバカ!

 

それらをモニターで管理したり、端末のタブレットPCで入力したりするそうです。

私が働いている施設でも、最近iPhoneやタブレットを導入して、入居者の記録を付け始めています。

介護施設といえど、ICT導入は避けて通れない課題ですが、実際はまだまだでしょう。

施設の経営者や現場スタッフの高年齢が障害となり、進んでないのが現状だと思います。

各メーカーの皆さん、高齢職員でも扱える機器の開発、よろしくお願いいたします。

 

夕方にお邪魔させてもらったこともあり、入居者さんとはご飯が来るまで話をしたり、一緒にTVを観て過ごしました。

あらかじめ経歴を伝えていたので、1人の食事介助を任され、サクッとやります。

最後に、タブレット端末で食事量などを入力してもらい終了。

 

導入するメリット、デメリット

普段、スケッターで来る人はやはり未経験が多いそうです。

基本的には、見守りや話し相手などらしいですが、希望者には食事介助も教えているそうです。

今回、たまたま私が経験者なので早く終わりましたが、正直、素人に教えながら他の入居者の介助もとなると、現場は結構大変なんじゃないでしょうか。

ですが逆に、デイサービスなどでは介護度の低い高齢者が多いので、レク中心の現場では助かりそうです。

以下、私が感じた全体のメリット、デメリットです。

メリット

・色んな施設を見れるので、就活や転職の参考になる

・ボランティアの前で適当な介護は出来ない、ので現場の質は上がる

・スケッターきっかけで、そのまま職員になる可能性も(実例あり)

・「地域に開かれた施設」という印象を作れ、宣伝になる

 

デメリット

・素人が関わることでの事故が心配

・関わり方によっては職員の負担にもなる場合も

・新しい試みなので、使う人など周囲の同意を取るのが大変

・「時給目的」「労働力確保」といった視点でしか見られていない

 

実際、私の上司にもスケッター導入について聞いてみました。

が、秒で断られました。理由は「定期的に来てくれなければスケジュール管理がしずらい」だそうです。

確かに、入居者の数は同じなのに、日によってスタッフが多かったり少なかったりでは、足りない日は正社員がフォローしなければなりません。

まだまだ労働力としてしか、施設側は見てないようです。

 

仕組み自体が新しいモノなので、色々と言う人もいるでしょうが、結局のところ、これらのメリット・デメリットを天秤にかけて、個人や施設が決めればいい事だと思います。

 

以上、おわり。