介護業界で働く前に読むブログ

介護に正解はない、あるのは関係者各位の合意のみ

老人ホームは色んな種類があって困ります1【公共編】

公共の老人ホーム

老人ホームって色んな種類があり、よく分からないですよね。実際、働いている当人たちですら、実は何の施設で働いているか詳しく分かってない人も多いものです。

管理者やサービス提供責任者ならともかく、日々の仕事の忙しさにかまけ勉強していない職員、そもそも制度には興味すらない職員、多いです。

 

現場で働いている人ですらそんなんですから、外の人間はもっと分からないと思います。

そこで今回は老人ホームの種類を、一つひとつ紹介していきます!

まず、老人ホームには公共的な施設と、一般企業が経営している民間施設があります。
分かりやすいのが、学校とか病院ですよね。公立もあれば私立もあるじゃないですか。それと同じです。

公立は県とか市町村から補助金もらってるんで、入居者からはそれほど高いお金わもらわなくても運営できます。

んで、そこで働く人もまた、それなりにまともな給料をもらえます。

1、介護老人福祉施設

別名、特別養護老人ホーム 。よく「特養」って呼ばれてるので耳馴染みありますよね。

イメージとしては、病院のように大きい部屋にベッドがいくつもあって、薄暗い中、いたる所に寝たきり老人が横たわっているとか、悪臭が満ちたた中で、皆ただ死を待っているだけのこの世の終わりだとか。泣

 

近からず遠からずですが、、、もうちょっと詳しく見ていきましょう。

特養は要介護状態が3以上の人しか入れません。「地域密着型」と「広域型」「サテライト型」があります。

何が違うかというと単純に規模が違います。「地域密着型」は29人以下、それ以上は「広域型」と呼ばれます。

んで、その広域型の出張所が「サテライト型」です。簡単でしょ。

あと、地域密着型はジモティーしか入れません。だから地域密着型って呼ばれてるんです。例えば千葉市がやってる特養には、その市の人しか入れないとか、そんな感じです。

 

最近の特養はユニットと呼ばれる、10部屋1組で管理するスタイルがほとんどです。一人一部屋が基本。だから最初のイメージにあげたようなのは、古い従来型の特養です。

2002年におカミから「新しく建てるのはユニット式でヨロッ!」って方針が発表されたんで、全員一斉にならえした感じです。だから地域密着型は大抵ユニット式です。

 

入居する側からしてみればプライバシーも保護され安心なんでしょうけど、、

働く側からしたら一人で10人とか見させられることも普通にあるので、たまったもんじゃないです。人員配置基準とか建前上クリアしてても、実際はぶっちぎってる施設多いみたいです。

働こうと思っている人は、ちゃんと面接時に現場見学して、雰囲気とか職員の様子などを確認してください。

2、介護老人保健施設

通称「老健」。

要介護1以上が条件で、建前上は主にリハビリテーションをやるところ。高齢者の場合、病院で治療後にすぐ自宅復帰できる人も限られているため、こういった施設で訓練をしてから帰る人が多いです。

亡くなるまで入れる「特養」とは違い、長期的な入居を目的とはしていないので、3ヶ月置きに退去の検討がされます。

病院→老健→自宅の順で退院するのが理想的らしいです。

 

とまあ、表向きはこんな感じですが、実際は行き場のない高齢者の受け皿となっているのが現状です。数年間、居座っている人もしばしば見受けられ、また高齢者の場合は一旦退去になってもすぐに体調を崩して、入退院を繰り返す人も非常に多いです。

ぶっちゃけ、特養に入れなかった人の待機場所になってたりします

ただし、志しの高いちゃんとした老健は、訪問リハビリの拠点になっている所もそれなりにあったりもします。

3、介護療養型 医療施設

介護保険が使える病院、通称「療養病床」。

病院なんで当然、医師や看護師が常駐しています。2023年までにはなくなる予定。

なくなる理由としては、入院している患者全員が、必ずしも医療を必要としておらず、貴重な医療従事者を介護にあてるのはもったいない、といったもの。

今後、「介護医療院」といった施設ができ、介護と医療の分離を進め効率化を図ろうとしているらしいですが、、、

どうなんでしょう。実際のところ2011年も、2017年も、なくなるなくなると言って、無くなる詐欺になってましたけど。

現場が忙し過ぎて対応できず、いまに至っているのが現状だと思います。

 

介護医療院は3種類できるそうですが、よくは知りません。予定は未定。

おカミが現場の苦労を知らず、勝手に言ってるだけの可能性もありますので、逐次発表される情報を要チェックです。

いち早く知りたい方は、こちら厚生労働省のホームページへどうぞ。

 

 

と、ここまでが基本的な介護施設。「介護保険3施設」とか呼ばれたりもしています。

難しい話、法律的に言えばこれら3つのみが「介護施設」であって、以降のは老人ホームではあるんですけど、介護施設とは呼ばないです。

4、ケアハウス

軽費老人ホームとも言い、元気な高齢者が入る公共の寮やアパートのようなものです。

基本的には介護を必要としない人が利用する福祉施設です。

介護保険ができるずっと前から、高齢者の生活を支えてきた歴史があります。いくつかのタイプがありますが、どれも全国的に数は少ないです。

 

介護を必要としないと言いましたが、ここもそうは言っていられなくなっているみたいです。長く住んでいると、次第に介護が必要になったりしますので、外部の介護サービス業者を入れたり、特定施設として介護を行ったりしているのが現状です。

もっと詳しく知りたい方は、こちら全国軽費老人ホーム協議会へどうぞ。

5、養護老人ホーム

同じく高齢者向けの福祉施設。

名称は、特別養護老人ホームと似ているが中身は全くの別物です。元ホームレスや、身寄りのない人、または身寄りがあっても虐待を受けている人などが、行政の判断として入れる施設のため、介護とは基本的に関係がないです。

 

やはり公共の施設ため、数は上記のケアハウスより更に少なく、また元気な高齢者が生活するところです。

 

終わりに

以上、老人ホームの種類1【公共編】でした。

公共の老人ホームはどこも安いんですが、その分、どれも順番待ちをしている状態が続いています。

そこで頭を悩ませた政府が、介護保険の開始と共に進めてきたのが、次に紹介する民間の有料老人ホームです。

 

これもまた様々あるので順番に見ていきましょう。